2022年10月1日 / 最終更新日時 : 2022年10月1日 自遊塾 コラム パパの子育てpart1 5才の娘と4才の息子がジュースの入ったコップを持ちながら椅子の取り合いをしています。姉が座っている椅子に弟は無理矢理座ろうとしますが姉も譲らず弟の腕をつねってしまいます。弟はじっと考え込んだ末、持っていたジュースをパシャ […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 自遊塾 コラム 過保護 親が子どもの命を守るために保護し過ぎることはありません。 しかし、親が守り過ぎることで子どもの能力が育たなくなることも考えなければなりません。 例えば、幼稚園の父親参観で子どもの工作をじっと見守れず、手助けをしてしまうお […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 自遊塾 コラム ちょっと待っててね お母さんは「ちょっと待っててね」を安易に使いますが子どもにとってはとても難しい表現です。 時間の感覚が分かるような年齢の子どもであっても言葉どおりに待てる子は少ないでしょう。 なぜなら、曖昧過ぎる言い方だからです。 それ […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 自遊塾 コラム ご飯のちから お母さんのご飯は子ども達の健康な身体と健全な心を育てます。 また、気持ちのすれ違いから起きる親子や夫婦の関係悪化さえも修復してくれる魔法の「ちから」があることに気づかされます。 例えば、その1思春期の娘さん。友達との旅行 […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 自遊塾 コラム 悩むこと 子育ては誰にとっても初めての事だから「悩むこと」の連続です。 「こんな時、どうしよう」 「何が正しいの?」 「自信がない」 「直ぐにはわからない」 「自分が情けない」といろいろ悩みはつきません。 子どもはいつでもどこでも […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 自遊塾 パートナー 夫への不満 3才の娘を遊戯施設で遊ばせていたところ、娘より少し大きめの男の子が娘にぶつかって来ました。その子は謝りもせず走り去ってしまいました。夫はその事が許せず、男の子を呼び止め謝らせ、その親にも注意し、加えて施設の管理者にも指導 […]
2022年2月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月31日 自遊塾 コラム ある事件から学ぶ 夜のニュース番組で「17歳の男子生徒が進学したい大学への夢破れ、絶望して他の受験生を刃物で切りつけた」という痛ましい事件が報じられていました。 これは極端な行動ですが心折れそうな状況は普段の生活の中にも沢山あります。 例 […]
2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 自遊塾 コラム 2022年 明けましておめでとうございます。 今年は安心、安全な社会であって欲しいと願うばかりです。 さて、私達が正月に食べるおせち料理は縁起物として各々「いわれ」があります。例えば、「田作り」は田んぼの肥料となったことから五穀豊穣を願う一品。 「黒豆」はシワができ […]
2021年12月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月15日 自遊塾 コラム 忘れない言葉 我が家の息子が高校生になった頃でした。 いつものように部活を終えて帰ってくる息子の時間に合わせ、私は急いで帰宅しました。 「今日は遅くなったからカレーにしよう」と決めて支度を始めました。 帰ってきた息子は喜んでカウンター […]
2021年12月1日 / 最終更新日時 : 2021年11月29日 自遊塾 コラム 子どもの友達 子どもの年齢に関わらずお母さんは子どもの友達が気になります。 幼少時代は友達がいない事を心配し、思春期は少人数での親しい関係が気になりだします。 子どもにはいつでも良い人間関係を築いて欲しいと願うからでしょう。 その思い […]