2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2022年8月1日 自遊塾 コラム 過保護 親が子どもの命を守るために保護し過ぎることはありません。 しかし、親が守り過ぎることで子どもの能力が育たなくなることも考えなければなりません。 例えば、幼稚園の父親参観で子どもの工作をじっと見守れず、手助けをしてしまうお […]
2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2022年7月15日 自遊塾 子育てQ&A 友だちからの一言 5才の息子を保育園に送って行った時の事です。クラスメートの女の子が息子に近寄って来て「今日は私に話しかけないで!」と言って立ち去って行きました。私は息子が嫌われているのではないかと心配です。 お母さんが心配するほどの事で […]
2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月30日 自遊塾 コラム ちょっと待っててね お母さんは「ちょっと待っててね」を安易に使いますが子どもにとってはとても難しい表現です。 時間の感覚が分かるような年齢の子どもであっても言葉どおりに待てる子は少ないでしょう。 なぜなら、曖昧過ぎる言い方だからです。 それ […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 自遊塾 コラム ご飯のちから お母さんのご飯は子ども達の健康な身体と健全な心を育てます。 また、気持ちのすれ違いから起きる親子や夫婦の関係悪化さえも修復してくれる魔法の「ちから」があることに気づかされます。 例えば、その1思春期の娘さん。友達との旅行 […]
2022年6月1日 / 最終更新日時 : 2022年6月1日 自遊塾 子育てQ&A 自信 中2の息子です。「合唱コンクールで指揮者をやりたい。でもみんなをまとめる自信がない」と迷っています。何か良いアドバイスはないでしょうか? こんな時、お母さんは自分の成功体験や身近な人の成功話をすれば「やる気」になってくれ […]
2022年5月15日 / 最終更新日時 : 2022年5月15日 自遊塾 子育てQ&A 息子と話し合う 中1の息子から授業参観に来るなら「お母さんの髪の色を黒に染めて欲しい」と言われ驚きました。私は髪の色を変える気はありません。子どもとどのように話し合ったら良いのでしょうか。 周りからどのように見られるかが気になる思春期の […]
2022年5月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月30日 自遊塾 コラム 悩むこと 子育ては誰にとっても初めての事だから「悩むこと」の連続です。 「こんな時、どうしよう」 「何が正しいの?」 「自信がない」 「直ぐにはわからない」 「自分が情けない」といろいろ悩みはつきません。 子どもはいつでもどこでも […]
2022年4月15日 / 最終更新日時 : 2022年4月14日 自遊塾 子育てQ&A 教えるタイミング 3才の娘は夜遅く寝るため朝泣きながら起きてきます。つい「夜遅く寝るからでしょ!」と怒ってしまい朝の支度が難しくなってしまいます。娘に「夜早く寝たら朝気持ち良く起きれる」ことをどのように教えたらいいのでしょうか。 「夜遅く […]
2022年4月1日 / 最終更新日時 : 2022年4月5日 自遊塾 未分類 期待 春は入園、入学、進級、進学、社会へと、各々が新しい環境に向う節目の季節です。 それに伴い、親もまた子どもに大きな期待をかけます。 例えば、「学校生活を楽しんで欲しい」と大雑把な言い方で期待をかけたとします。 それを聞いた […]
2022年3月15日 / 最終更新日時 : 2022年3月15日 自遊塾 パートナー 夫への不満 3才の娘を遊戯施設で遊ばせていたところ、娘より少し大きめの男の子が娘にぶつかって来ました。その子は謝りもせず走り去ってしまいました。夫はその事が許せず、男の子を呼び止め謝らせ、その親にも注意し、加えて施設の管理者にも指導 […]